専門疾患

白内障・屈折異常

白内障とは

白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁る病気です。白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳頃から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何等かの白内障の状態にあるといわれています。白内障は、放置さえしなければ基本的には失明する病気ではありません。しかし一度発症すると、薬では治りません。薬は、白内障が発生する前に予防をするか、発症した初期に抑制することが出来ますが、視力を改善するには手術をする以外の方法はありません。白内障手術は濁った水晶体を除去し、眼内レンズを挿入する手術で、日本国内で一年間に約140万件行われています。乱視に対応した眼内レンズや多焦点の眼内レンズもあります。入院での白内障手術、入院を必要としない日帰り白内障手術があります。

正常な水晶体

正常な水晶体

濁った水晶体

濁った水晶体

屈折異常とは

眼の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。眼に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。これを正視といいます。角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。近視は眼に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いために起こります。遠視は眼に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いために起こります。乱視は眼に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像を結ばない状態で、眼鏡で矯正できる正乱視と眼鏡で矯正できない不正乱視があります。

正常

近視

遠視

ページトップへ戻る