専門疾患

色覚異常

色覚異常とは

ヒトの網膜には光を感じる細胞があり、特に明るさを感知する杆体と色を感知する3種類の錐体が存在します。3種類の錐体は感じやすい波長が異なり、それぞれ長波長感受性錐体(L-錐体)、中波長感受性錐体(M-錐体)、短波長感受性錐体(S-錐体)と呼ばれています。先天赤緑色覚異常はこの3種類の錐体のうちどれかが欠損している、あるいはあっても不完全な機能しかもたない場合に起こります。通常ヒトはL-錐体とM-錐体の反応の差から赤と緑の感覚を生じます。日本人先天色覚異常のほとんどは先天赤緑色覚異常です。L-錐体、もしくはM-錐体の機能異常によりおこります。先天赤緑色覚異常では、赤と緑の感覚差を正常色覚者ほど生じにくくなっていますが、その程度は個々人によって異なります。先天色覚異常は色のない世界で生きているわけではありません。しかし赤味や緑味が入ると強度の色覚異常では正常色覚とかなり異なった感じ方になると考えられています。
先天赤緑色覚異常はX連鎖劣性遺伝であり、遺伝子日本人男性の5%(20人に1人)女性の0.2%に存在します。先天色覚異常は現在有効な治療はありません。また、網膜の病気などで、後から色覚異常を生じることがあります(後天色覚異常)。

先天色覚異常の検査

色覚外来では視力検査などの一般眼科検査のほかに、以下のような色覚検査を行います。

色覚検査

色覚検査

仮性同色表

色覚異常者が混同しやすい配色をもちいて描かれた数字や図形などを読む検査です。その判読結果から色覚異常の有無、スクリーニングを行うことができます。石原色覚検査表、標準色覚検査表第1部、東京医科大学式色覚検査表などがあります。

色相配列検査

少しずつ異なる色の色票をならべかえる検査です。色相配列検査には15個の色票からなるThe Farnsworth D-15 Test(パネルD-15テスト)や、より細かな色の識別評価をおこなうFarnsworth-Munsell 100 Hue Testがあります。通常の色覚外来ではパネルD-15テストのみ行います。パネルD-15テストは強度の色覚異常か、中等度以下の色覚異常か程度判定ができます。

ランタンテスト

赤、緑、黄の光がランダムに2つずつ点灯され、その色名を答える検査です。昔は鉄道などの職種の適正検査として使用されていました。他の検査と組み合わせて色覚異常の程度判定に用います。

アノマロスコープ

機械をのぞき、提示された円の上半円と下半円が同色にみえるかを答える検査です。仮性同色表や色相配列検査で色覚異常と疑われた色覚異常の確定診断をおこなえる唯一の検査です。同時に色覚異常の病型を決定することができます。

検査はすべて専門の外来担当医師が行います。先天色覚異常の診断後、専門医師が説明、生活の注意点などを行います。検査から説明まで1組1時間の診療時間を設けて行っています。

ページトップへ戻る