教授挨拶
初代の稲富昭太教授、2代目の可児一孝教授、3代目の大路正人教授の後任として、滋賀医科大学眼科学講座の教授に就任いたしました澤田修です。
滋賀医科大学医学部および附属病院には、以下のような重要な使命があります。
- 社会に貢献できる優秀な医療人の育成
- 有効で安全な最新医療の提供
- 未知の疾患の解明
- 現時点では治療が困難な難治性疾患への治療法の探求
眼科学講座においても、これらの使命を果たすべく、診療・教育・研究のすべてに誠実かつ積極的に取り組んでまいります。
-
診療
視覚は、私たちが外界から得る情報の80%を担う重要な感覚です。目の健康は、日々の生活の質(Quality of Life:QOL)に深く関わっており、眼科医療はその向上に大きく貢献します。滋賀医科大学眼科学講座では、視覚機能の改善と維持を通じて、患者さん一人ひとりの豊かな人生を支えることを使命としています。
当科では、白内障などの一般的な眼科診療に加え、緊急性の高い重症疾患や治療が難しい難治性疾患にも幅広く対応しています。病気に対する不安を抱える患者さんに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧で温かみのある診療を心がけています。
網膜硝子体疾患、緑内障、斜視・弱視、眼炎症、神経眼科、色覚異常などの専門領域では、それぞれの分野に精通した専門医が診療を担当し、最先端の医療を提供しています。
また、すべての紹介患者さんを受け入れており、病状が安定した段階で近隣の病院や診療所に逆紹介を行うことで、地域医療との連携(病診連携)を積極的に推進しています。強化しています。大学病院としての責任を果たしながら、地域全体の眼科医療の質の向上に努めています。
病診連携を主軸に地域医療に貢献する、それが今後も診療の礎となります。 -
教育
滋賀医科大学眼科学講座は、滋賀県唯一の眼科専門研修期間施設として、これまで100名以上の眼科医を養成してまいりました。その多くの先生方は、滋賀県はもとより、近隣府県でも眼科医療の発展に貢献しています。
私たちの使命は、最新かつ最適の医療を提供できる眼科医を育てること、そして医学の進歩寄与することです。学生や初期研修医には、眼科診療および手術の魅力を肌で感じてもらえるような教育を行い、専攻医・専門医には、より高度で最適で安全な医療を実践できるよう、充実した指導体制を整えています。
一人ひとりの成長を丁寧に支えながら、未来の眼科医療を担う人材を育てていく、それが私たちの誇りであり、使命です。 -
研究
私たちは臨床講座として、日々の診療で生じた疑問を出発点に、実際の医療現場に還元できる研究を推進しています。
これまで治療が困難であった疾患に対しては、新たな検査法や治療法の開発、従来の治療の安全性や低侵襲性の向上に取り組んでいます。さらに未解決な臨床課題に挑むため、基礎研究にも力を注いでいます。
診療と研究をつなぎ、患者さんにとってより良い医療を実現する、その情熱を胸に、私たちは日々前進しています。
「見える喜びを、すべての人へ。」
この願いを実現するために、滋賀医科大学眼科学講座では、診療・教育・研究のすべてにおいて、医療者自身の身体的・心理的安全を確保しながら、患者さんにとって役立つ眼科医療を追及しています。
安心して働ける環境のもと、質の高い医療を提供し、次世代の眼科医を育てながら、医学の進歩にも貢献してまいります。地域とともに歩み、すべての人の「見る力」を支える眼科を目指しています。
教室沿革
初代教授 稲富 昭太教授
滋賀医科大学は昭和49年10月に開学し、眼科学講座は昭和53年4月に開講しました。そして、稲富昭太先生が、初代眼科学講座教授として着任されました。稲富教授は京都府立医科大学出身で、教授着任前は大津赤十字病院眼科部長を勤めておりました。稲富教授は専門領域である斜視・弱視の臨床、研究の発展に尽力されました。可児先生と共同開発したファンダスハプロスコープを用いて、両眼視機能や回旋斜視の研究を精力的に行い、昭和61年の日本眼科学会の宿題報告で、その成果を発表されました。また、平成4年の日本眼科学会の特別講演では、MRIをいち早く眼科臨床に応用し、その功績により同年に「日本医師会医学賞」を受賞されました。昭和62年6月からは本学の副学長も兼任され、学内の教育や研究の発展にも尽力されました。そして平成5年5月に本学を退官されました。
第2代教授 可児 一孝教授
可児一孝先生は神戸医科大学(現在の神戸大学医学部)出身で、昭和62年2月より助教授として赴任され、稲富先生の後、平成3年1月に第2代教授に就任されました。可児先生の専門領域は斜視と神経眼科で、稲富教授とともにファンダスハプロスコープを共同開発し、斜視研究の発展に力を注がれました。また、先生は日本視野研究会の代表も務め、国内外の視野研究の中心的存在です。赤外線カメラを用いた眼底視野計を世界に先駆けて開発し、その後の視野計の進歩に多大な貢献をされました。さらには、角膜内皮撮影装置の開発にも尽力し、今日の眼内手術の安全性の向上にも大きく貢献されました。平成14年4月には、図書館長も兼任され、学内で取り扱われる論文雑誌の電子化の推進にも大きく貢献し、平成16年3月に本学を退官されました。
第3代教授 大路 正人教授
大路正人先生は大阪大学医学部を昭和58年に卒業され、大阪労災病院で勤務の後、米国Pittsburgh大学へ留学されました。帰国後は大阪大学眼科学講座で診療・教育・研究に従事し、助手、講師、助教授となり、平成17年4月に滋賀医科大学眼科学講座の第3代教授に就任されました。大路先生の専門領域は網膜硝子体で、加齢黄斑変性に対する黄斑移動術、黄斑下出血に対する治療、加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法の投与レジメンの確立等の数多くの研究成果で、世界の網膜硝子体研究を牽引するとともに、網膜硝子体術者として数多くの難治性疾患の患者さんの眼を救われています。日本眼科学会、日本網膜硝子体学会、日本眼循環学会、American Society of Retinal Specialists、Club Jules Gonin、Asia-Pacific Vitreoreitinal Societyなど国内外の学会理事を歴任し、教授在任中は、平成27年に第32回日本眼循環学会、平成30年に第57回日本網膜硝子体学会、令和元年に第73回日本臨床眼科学会を開催されました。
受賞も多く、国内の学会関連では令和3年に第75回日本臨床眼科学会特別講演、令和4年に日本網膜硝子体学会第25回盛賞、令和5年に日本眼循環学会第12回松山賞、海外では、平成25年にAmerican Academy of Ophthalmology Senior Achievement Award、平成26年に中国眼科学会Gold Apple Awardを受賞されています。平成30年にAsia-Pacific Vitreo-Retina Society APVRS Tano Lectureを日本人として初めて受賞され、令和6年に、網膜硝子体分野においての世界で最も権威ある学会のClub Jules Goninの Tano Memorial Lectureを日本人として初めて受賞・担当されました。
本学附属病院でも硝子体手術を中心に多数の手術を行うとともに、本学附属病院病院長副病院長も兼任し、病院全体の運営・経営にも大きく貢献し、令和6年3月に本学を退任されました。